自分で出来る耐震診断
- トップページ >
- 自分で出来る耐震診断
自分で出来る!耐震診断
本格的な耐震診断は専門家でないと正しい判断は出来ませんが、いきなり専門家に
頼むのは・・・、と言う方はまずはこのページに記載している「自分で出来る!耐震診断」
をお試しください。
お住まいの住宅構造上、どういう点が地震に対して強く、また逆に弱い箇所はどういった
ところか?が分かれば耐震補強リフォームを検討する上で参考になるのではないかと
思います。ご不明な点がございましたらお気軽に弊社までお問い合わせ下さい。
自分で出来る耐震診断
診断1.建てたのはいつ頃ですか?
● 建てたのは1981年6月以降
○ 建てたのは1981年5月以前
○ よく分からない
1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。
解説 1995年阪神淡路大震災において、1981年以降建てられた建物の被害が
少なかったことが報告されています。
診断2.今までの災害は?
● 大きな災害に見舞われたことがない。
○ 床下浸水・火災・車の衝突事故・大地震・崖上隣地の崩落などの災害に
遭遇した。
○ よく分からない
ご自宅が長い風雪の中で上記のような災害に遭遇し、わずかな修復だけで
解説 耐えて来たならば、外見では分からないダメージを蓄積している可能性が
あります。 この場合は、専門家による詳しい調査が必要です。
診断3.増築について
● 増築していない
または、建築確認など必要な手続きをして増築を行った。
○ 必要な手続きを省略して増築し、または増築を2回以上繰り返している。
増築時、壁や柱を一部撤去するなどした。
○ よく分からない
解説 一般的に新築してから15年以上経過すると、増築を行う事例が多いです。
診断4.老朽度について
● 痛んだところは無い。
または、痛んだところはその都度補修している。健全であると思う。
○ 老朽化している。腐ったり白蟻の被害など不都合が発生している。
○ よく分からない
解説 お住まいになっている経験から、建物全体を見渡して判断して下さい。
屋根の棟・軒先が波打っている、柱や床が傾いている、建具の建付けが
悪くなったら老朽化と判断します。腐ったり白蟻の被害にあっているか
どうか、建物の北側と風呂場廻りは念入りに調べましょう。
診断5.建物の平面の形について
● どちらかと言うと長方形に近い平面
○ どちらかというとL・Tの字など複雑な平面
○ よく分からない
解説 整形な建物は欠点が少なく地震に対して強い形で、反対に不整形な
建物は、弱い形です。ご自宅の1階平面形が大まかに見て長方形ですか?
L・T字型等の複雑な平面ですか?3尺(約91CM)以下の凸凹、出窓・突き
出したバルコニー・柱付物干しバルコニーは無視します。
診断6.吹き抜けがあるか?
● 一辺が4M以上の大きな吹き抜けはない
○ 一辺が4M以上の大きな吹き抜けがある
○ よく分からない
外見は形の整っている建物でも大きな吹き抜けがあると、地震時に建物を
解説 ゆがめる恐れがあります。一辺が4M(2間)より小さな吹き抜けはない
ものとして扱います。
診断7.1階と2階の壁面について
● 2階外壁の直下に1階の内壁または外壁がある、または平屋建てである。
(*)枠組壁工法の木造(ツ−バイフォー工法)は、床の耐力が大きい
為、2階壁面の直下に1階壁面が無くてもこちらを選択してください。
○ 2階の外壁の直下に1階の内壁または外壁がない
○ よく分からない
2階壁面の直下に1階壁面がなければ、床を介して2階の地震力が1階に
解説 流れ床面に大きな負荷がかかり、床から壊れる恐れがあります。
診断8.壁の配置について
● 1階外壁の東西南北どの面にも壁がある。
○ 1階外壁の東西南北の各面の内、壁がまったくない面がある。
○ よく分からない
壁の配置が偏っていると同じ木造住宅の中でも壁の多い部分は揺れが
解説 小さく、少ない部分は大きくなり、そこから先に壊れて生きます。
ここでいう壁とは3尺(約91CM)以上の幅を持つ壁の事をいいます。
診断9.屋根と壁の量について
● 瓦など比較的重い屋根葺き材であるが、1階に壁が多い。または、
スレート・鉄板葺・銅板葺など比較的軽い屋根葺材である。
○ 和瓦・洋瓦など比較的軽い屋根葺材で1階に壁が少ない。
○ よく分からない
解説 瓦は優れた屋根材のひとつです。しかし、やや重い為採用する建物
ではそれに応じた耐力が必要です。耐力の大きさはほぼ壁の多さに
比例するので、ご自宅の壁が多い方であるかどうかで判断して下さい。
診断10.基礎について
● 鉄筋コンクリートの布(ぬの)基礎またはベタ基礎・杭基礎
○ その他の基礎
○ よく分からない
同じ地盤・同じ地震の場合、他の基礎と比べて丈夫です。
解説 ご自宅の基礎の種別を見直しましょう。
判定 問診の1〜10の評点(●くろまる)を合計します
10点-----ひとまず安心ですが念の為に専門家に診てもらいましょう
8〜9点-----専門家に診てもらいましょう
7点以下-----心配ですので、早めに専門家に診てもらいましょう
*ご注意) この診断では地盤について考慮してませんのでご自宅の立地している
地盤の影響については専門家にお尋ねください。